1.生息分布
| ||||
2.生息環境 低地日陰。気温22-23C(夜間)、28-33C(日中)。湿度通年85%以上(10-1月高く、4-9月低い)。ボルネオ島サバ州クロッカー山脈ツルスマディ山周辺の明るい林で小枝に着生した本種の撮影されたビデオがある。 | ||
3.形状 3-1 花 1. 花被片 花の直径は胡蝶蘭では最も小型で1cm。花名はappendage(関節)をもつという意味。一般種は白地に花被片外側には青紫色の斑点が入る。この斑点は赤紫(下写真上段右)や、青(中央)、花被片のベース全体が白色ではなく青みのあるセルレア、また斑点のないalbaタイプ(上段左)も稀に見られる。一般種のリップには青紫のストライプが入る。温室では夜間18-20C、昼25-26Cが1ヶ月以上続くと花序が発生し、1.5-2cmほどの花茎を葉の下側に隠れるように2-3本伸ばし、花茎当たり2-3輪の花を着ける。同じparishianae亜属のPhal. gibbosa, Phal. lobbii, Phal. parishiiは、葉の上に花茎を伸ばして開花するが、本種は葉の下となる。葉下に花茎を短く伸ばし花を着ける種(Phal. inscriptiosinensisなど)の花サイズはいずれも小さく、雨滴を避ける(葯帽の落下)ためかとも考えられる。花期は夏を除いて通年で開花が見られる。albaは夏に咲くことがある。多くは晩秋が多い。香りは感じない。 2. リップおよびカルス appendiculataはgibbosa, lobiiなどと同じParishianae亜属に属し、この属の特徴としてリップ中央弁が側弁の基部の位置を支点として前後に振れる構造をもつ。リップの縁取りの色は花被片の斑点と同じ青紫色である。中央弁は風が当たることで揺れる。この揺らぎは昆虫を引き付ける擬態があるのか、上写真のリップ中央弁全体を見ていると、昆虫が羽を広げている様態で、カルスの黄色部分が頭、側弁やanteriorカルスの糸状突起が触覚のように見えるのは人間だけの印象か? カルスは2組でanteriorとposteriorともに2分岐の糸状突起をもつ。側弁は細い。中央弁の基部から中心まで2列に並んだ髭状(写真左の赤色の棘のような並び)の突起物は他の亜属には見られない。 3-2 さく果 さく果は1.2cm。花被片は受粉後に縮み、やがて枯れ落ちる。右は採撒きから8か月後の自家交配500ml フラスコ苗。普通種タイプの受粉はそれほど難しくはなく子房は発達するが、albaは再三交配を繰り返しているがシイナ(胚のない種)ばかりで、おそらく交配適応温度範囲が狭いか、自家不和合性があるものと思われる。20倍ルーペでは胚を確認するのが難しい程、胚は他の原種に比べて非常に小さい。
3-3 変種および地域変異 変種として下記がある。
3-4 葉 下写真で右の小型の株は一般サイズで葉長5cm、幅3cm程であるが、左の大株は葉長9㎝のいずれも本種のBS株である。葉形は卵形で薄葉である。栽培では、葉は初春から晩春にかけて新葉が出るが、全体で4-5枚程度しかならず、これ以上となると古葉が落ちる。温室のコルク付けでは自然生息株のような大きな葉になるのは難しい。 albaタイプは一般に普通種タイプに比べて葉サイズも葉数も少ない。普通種タイプの中には6-8枚の大株も見られるが、このような場合、1本の花茎に5輪程が同時開花することがある。
3-5 花茎 1.5 - 2.0cmほどの花茎を2-3本、葉の裏側に発生する。花茎当たり2-3個の花を着け、丈夫な株では順次2-3か月間咲き続ける。3-6 根 葉の全長とほぼ同等の長さの根を張る。比較的高温時期に新根を出す傾向が見られる。花が葉の下で開花する特性からコルク、ヘゴ板が必須のコンポストとなるが、ヘゴ板に苔が繁殖したり、古くなった場合は新根が出る時期を見計らって移植したほうが良いようである。移植は嫌うようで、春以外の時期の移植は勧められない。筆者所有株(30株程)の観察範囲であるが、晩秋の25-18Cでは花茎を発生させるが根の成長は止まる状態が見られる。このことから高温時期には十分な水分と肥培を行い、根を発達させなければ大株にはならない。 | ||||||||||||||||||||||||
4.育成
| |||||||||||||||||||||||
5.特記事項 普通種の自家交配は成功したが、albaタイプの自家交配は3度試みたが胚が未成熟であった。 | ||