1.生息分布
| ||||
2.生息環境 海抜2,000m | ||
3.形状 3-1 花 中国雲南省を中心とするaphyllae亜属のbraceana, hainanensis, honghenensis, stobartiana, wilsoniiに関してのそれぞれの明確な分類は、十分なデータがないことと、分類のための決定的な形態学的特徴が曖昧なことから、分類が最も困難なグループである。通常は花被片、カルスおよび香りなどが対象となるが、このグループに限って花被片の色が良く用いられる。花色は個体差が多く、決定的要因とするには無理がある。これは他のサイトに記載されたそれぞれの写真に、特徴の統一性が見られないことからも伺える。下の表はそれらの種を含む、一般的に用いられるaphyllae亜属分類の特徴を示したものである。詳細は各種のページを参照。
2. リップおよびカルス 前記記載 3-2 さく果 さく果形状はaphyllae亜属共通の特徴をもつ。
3-3 変種および地域変異 花被片の色地が白や緑気味のものがあるが変種としては知られていない。3-4 葉 葉数は4-5枚以内で、葉長6.5-8cm、幅2.5-3cmAphyllae亜属(Phal. braceana, wilsonii, minusなど)や、 Parishianae亜属(lobbii, gibbosaなど)は自然環境において乾季には落葉する種であり、人工的な栽培においても全ての葉が落葉することがある。根が固ければ生きており春には再び葉が発生する。固く緑色の根が少しでも残っていれば、冬季の数ヶ月間は潅水を控えめにし、その後通常の潅水をする。また根に十分な照明を与えないと、いつまでも葉は発生しない。 。冬季および開花期は野生では落葉するが、温室では寒期や乾燥がないため多くは落葉しない。
3-5 花茎 花茎は40-50cm長。Phal. honghenensisと比べてかなり長い。2本程度発生する。3-6 根 株の大きさに比較して根は活発に伸張する。活着した根は扁平となり表面は銀白色で不規則な皺が入る。根に葉緑素をもつためコルクあるいはヘゴ板への取り付けが必須であり、根を埋めて光が当たらないミズゴケやミックスコンポストには適さない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.育成
| ||||||||||||||||||||||
5.特記事項 本種、Phal. honghenensis、Phal. wilsoniiに関しては 、それぞれが正しく種別されて入荷することはまず難しく、輸出業者も葉だけからは区別できないのが現状である。開花し、花被片の色やカルスを調べるまでは特にaphyllae亜属は種同定は困難である。 | ||