1.生息分布
| ||||
2.生息環境 海抜300-1,800m。温度22‐32C、湿度75‐82%。 | ||
3.形状 3-1 花 1. 花被片 花被片は黄色をベースに花被片中央から基部寄りに栗色の大きな斑点が入る。花径3-3.5cm。花被片の外縁はPhal. fuscata程ではないが、僅かに後方に反る。本種はPhal. fuscataやPhal. viridisと花被片の模様は類似し、特にPhal. fuscataとは花被片形状iや色合いからは区別できない。このためPhal. fuscataとは別種ではなく変種とする説もある。その両者の同定方法としてE.A.Christenson氏著書Phalaenopsis A Monographでは、カルス形状、蕊柱形状の違いを挙げている。しかしこれまでの実態からは蕊柱の相違は曖昧で、当サイトしてはカルス形状から分類することにした。 花は細く長い花茎を伸ばし花茎あたり先端に3‐4輪が開花する。一般的にPhal. viridisのような多輪花ではない。開花期は早春から初夏。夜に微香を放つ数少ない種である。花名は収集家H.H.Kunstlerの名前に由来。
下写真は左からPhal. fuscata、Phal. kunstleriおよびPhal. viridisをそれぞれ示す。花被片の花柄や形状はそれぞれが個体差の範囲内に含まれる。Phal. viridisは緑味の強い黄緑色ベースの花被片に白いリップ色であることから他と区別ができるが、Phal. fuscataとPhal. kunstleriとは、Phal. fuscataの花被片が中央写真のドーサルセパルに見られるように、後方へ大きく沿っているものの、反りの程度にも個体差が見られ視覚的には困難な株も多い。
2. リップおよびカルス 下写真左と中央は本種、右はPhal. fuscataのカルスを示す。カルス画像はいずれもリップ側弁を切除している。リップ中央弁はスプーン状の凹面で黄味のあるクリーム色がベースで、Phal. viridisの白色と異なる。基部から左右に2本づつの茶色のラインが入る。カルスは2組からなり、中央弁に伸びたカルスがanteriorおよび後側がposteriorカルスで、いずれも先端2分岐の歯状突起である。本種がPhal. fuscataと異なる点は、posteriorカルスが中央弁の基部(中央および右写真のカットされた上部)から長く伸びていることと(Phal. fuscataは短い)、本種のposteriorカルス先端の2分岐突起がハの字形に開いているのに対し、Phal. fuscataの突起先端はカイザー髭のように外側に大きく曲がっている点である。
3-2 さく果 さく果の外形は6筋の縦皺をもつ緑色。Phal. fuscataに類似する。右写真は播種から約1年後のフラスコ苗。
3-3 変種および地域変異 特に知られていない。3-4 葉 葉は通常、葉長20cm、幅6.0-6.5cm。長楕円形で厚く4枚程度で多くはつけない。乾燥には強い種と思われる。写真の2株は野生種で病痕や虫食い痕が見られた。左写真は実生でも見られる一般的なサイズである。右写真はBorneo Sabah野生株で葉サイズ42cm x 13cmの巨大なもの。葉は下垂するため、バスケット斜め吊りか、コルクやヘゴ板への取り付けとなる。
3-5 花茎 花茎は30-40cmと長く上方に伸長し、先に2-3の花をつける。Top写真の花茎は20cm程度で短いが若い株のためと思われる。花が終わっても花茎は枯れず、翌年再び先端に花芽をつける。3-6 根 縦皺の入った銀白色でPhal. violaceaやPhal. tetraspisに比べてやや細い。長く伸長する。それほど活発な根張りは見られない。ミズゴケやミックスコンポストで栽培したが、これらのコンポストでは成長が悪い経験をもつ。コルクやヘゴ板つけにしてからは問題がない。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
4.育成
| |||||||||||||||||
5.特記事項 Phal. fuscataと混同して流通していると思われる。Phal. kunstleriの生息数は少ないと言われる。マレーシアのコレクターによれば、Phal. fuscataとPhal. kunstleriは同じ地域に分布しており、区別が極めて難しいとのこと。この結果と考えられる両者の中間体のような様態の株が見られる。また本種はE.A. Christenson著書にはBorneo島の生息が記載されていないが、3-4項葉の右写真の株はSabah州での採取とのことである。 | ||