1.生息分布
| |||||
2.生息環境 海抜500m以下。温度19-32C。湿度75-85%。野生種の入手が最も困難な種。現在は人工培養による実生の入手が可能である。 | ||
3.形状 3-1 花 1. 花被片 それぞれの花被片は基部がやや細い星形で無地である。写真のように花被片全体が真白いか、薄黄緑色がそれぞれの花被片の先端に入るものがある。リップの基部は黄色、側弁はオレンジ色。 花径(直径)は通常4cm前後であるが、5.5-6.0cmの大型のもの(写真上段右5.7cm)がある。微香ではあるが西瓜の香りがする。開花は花茎あたり1輪で、3-4本の花茎を着ける。よって同時には多くとも3-4輪程度である。初春および晩秋に開花。温度が夜間18C、昼間25-27Cが続くと花茎が発生する。花名は収集家で最初の発見者W. Micholitz名に由来する。
2. リップおよびカルス リップ中央弁は中央部から先端に向かって菱形形状で、その面上に繊毛が密生する。リップ基部寄りの繊毛も黄色となる場合がある。カルスは2組構造で、posteriorおよびanteriorともに2分岐した歯状突起をもつ。posteriorカルスは写真右に見られるように非常に小さな突起である。
3-2さく果 さく果は4-5cmで短い。右写真は1か月後の状態。花被片は交配後、黄緑色に変色してゆくがそのまま残る。経験からは胡蝶蘭のなかで最も受粉率が低い種で、自家交配の不和合性が感じられる。
3-3 変種および地域変異 花被片の基部が互いにオーバーラップした丸みのある形状も見られるが、特に変種は知られていない。3-4 葉 葉は胡蝶蘭のなかでは中厚で蝋質、茄形(長楕円形もある)、実生株で葉長12-15cm、幅5-6cm。6-8枚程度着ける。野生株ではさらに大きくなると思われる。写真はプラスチック鉢にクリプトモスの植え付けである。経験からは素焼き鉢とミズゴケは成長が芳しくなく、ヘゴチップと半透明プラスチック、またクリプトモスとスリット入りプラスチック鉢が調子が良い。
3-4 花茎 花茎は1cm前後(さく果写真参照)で、この短い花茎が本種の特徴でもある。1株に4茎ほどとなるが1茎あたり1-2輪花ため多花系ではない。3-5 根 銀白色で、Phal. violacea同様に太い。光が入らないプラスチック鉢では白く、半島プラスチックでは緑色を帯びる。根は多く長く伸長する。 | ||||||||||||||||||||||||
4.育成
| |||||||||||||||||||||||||||
5.特記事項 野生種は入手難。生息地であるミンダナオ島西部の治安状況で採取が困難と思われる。マニラでも野生種は数人のみが所有とのこと。タイや台湾でフラスコ苗が販売されており、今日では希少種でなくなったが、やや高価である。 | ||