Phalaenopsis venosa

1.生息分布

インドネシヤ(セレベス島)

2.生息環境

 海抜1,000m、温度18-28C。湿度75-85%

3.形状

3-1 花


1. 花被片
 花被片は緑黄色をベースに茶褐色から赤褐色の太いバンドが同心円状に入る。花被片の色合いは明緑褐色から濃赤褐色までさまざまである。2 - 3本の花茎に、それぞれ4 - 5輪花を付ける。花径は4.5 - 6.0cm。花期は春から秋。強い匂いがある。Phal. amboinensisと同様に黄色の遺伝性があり、黄色系の改良種作出の親株として用いられると言われる。名前は花被弁の「木目調」を意味する。

Flowers

2. リップおよびカルス
 本種はPhal. amobinensisと花被弁のベース色、リップ形状が類似し、さらに産地が同一であるためそれぞれの種が比較されたり花被片の色合いに特徴がある場合はPhal. amobinensisとの交雑種の可能性が議論される。リップ中央弁は楔型で、中央に縦に走る竜骨突起は高く鋸歯状でこれを2つに分割する溝(左写真)がある。中央弁の先端から中央にかけての楔型外郭がPhal. amobinensisは滑らかに変化するのに対して鋸刃状の凹凸がある。カルスは2組で共に先端を2分岐する歯状突起をもつ。

Lip and Callus

3-2 さく果

 写真は交配3ケ月後のさく花を示す。6筋の溝があり、さく花部分は全体として丸みがある。交配後も花被片部分はそのまま緑化し枯れ落ちることはない。4ヵ月程度で胚が完成し種の取り撒きができる。

Seed Capsule

3-3 変種および地域変異

1. Phalaenopsis vinosa dark brown

Phal. vinosa dark brown

2. Phalaenopsis venosa green

Phal. venosa green

3. Phalaenopsis venosa f. semi-alba
 セパルおよびペタルは黄白色で僅かに赤褐色の斑点がある。中央弁の中心を走る突起(keel)の中央部での割れ目からはPhal. venosa、一方、中央弁先端から中央部外周に鋸歯状の凹凸が少ないことと、中央弁が楔型ではなく楕円形状であることはPhal. amboinensisの特徴をそれぞれ持っており、Phal. amboinensis f. albaPhal. venosaとのハイブリッドの可能性も高い。

Phal. amboinensis f. semi-alba

3-4 葉

 葉の長さは20 - 25cm、幅10cm。一方、写真右の株は植付け間もない野生株で葉長は33㎝。葉のアンジュレーションの有無は一様ではない。

Leaves

3-5 花茎

 花茎は20 - 25cm長。2 - 3本伸ばし、それぞれの花茎に4 - 5花を付ける。花茎は花後もそのまま残るが、花後は基部でカットした方が良い。新茎の方が翌年の花付きは良い。

Inflorescences

3-6 根

 根は太く銀白色で表面に僅かな縦皺が入る。活発に多くの根を張るため小さなコルクやヘゴ板には適さない。中苗以上はヘゴ板やバスケット斜め吊りが必要。

4.育成

  1. コンポスト

    コンポスト 適応性 管理難度 備考(注意事項)
    コルク、ヘゴ、バスケット    
    ミズゴケ 素焼き   斜め吊り

  2. 栽培難易度
    容易

  3. 温度照明
    中輝度

  4. 開花
    春から初冬までの期間で開花する。この期間中の特定の時期に一斉に多数の株が花を付けることがなく、株ごとにまちまちである。

  5. 施肥
    特記すべき事項はない。

  6. 病害虫
    病害虫には強い種である。

5.特記事項

 Phal. amblinensisとの交配品種の多くがマーケットで見られる。