1.生息分布
| ||||
2.生息環境 温度23-32C。湿度80-88%。着生および岩性。 | ||
3.形状 3-1 花 1. 花被片 本種はPhal. sumatranaの変種Phal. sumatrana f. paucivittataとされPhal. zebrinaとPhal. sumatranaは分類学上では同一種と見されている。Phal. sumatranaの花被片のベース色は黄色あるいは黄緑色であるが、ボルネオ島北部地域からパラワンにかけて白色化する。また棒状斑点が細く、あるいは少なくなるのが特徴である。花被片の外形や大きさはPhal. sumatranaと変わりはない。花径は4.5-7.0cm。開花は温室では春あるいは冬の2期に分れることがある。Phal. sumatranaでは冬季の開花は見られない。花は強い匂いをもち、この匂いはPhal. floresensisに似る。
2. リップおよびカルス リップ形状はPhal. sumatranaと類似する。中央弁は白地で、中央に縦に入る竜骨突起を挟んで左右2列の赤紫色のラインが走る。先端は繊毛が蜜に生えている。カルスは2組でanteriorカルスは先端を2分岐する歯状突起があり、posteriorカルスにも同様な形状となる。Phal. sumatranaにある基部posteriorカルス側にある多数の腺状突起は本種には見られない。花被片の棒状斑点が個体差の範囲とすると、このカルス形状の違いが、唯一の分類上の要因となる。
3-2 さく果 さく果は深い6筋の溝がある。写真は交配後3ヶ月のさく果である。花被片は緑色に変色し枯れ落ちることはない。そのまま4 - 5ヶ月後のさく果全体が黄色に変色するまで保たれる。
3-3 変種および地域変異 本種はPhal. sumatranaの地域変種あるいは別種とも見なされているが、Borneo島Sabahの一部およびフィリピンパラワン生息種と、スマトラ島生息のPhal. sumatranaとは、それぞれのカルス形状が大きく異なっている。
3-4 葉 葉の長さは30cm、幅9 - 10cmで比較的大形の楕円形となる。葉は下垂するためコルクやバスケットの斜め吊りが適する。下写真の株は左がボルネオ島Sabah、右がフィリピン・パラワン生息種。
3-5 花茎 花茎は開花期が過ぎても3 - 4年枯れることは無く、次の開花期に先端部が伸長し、その新芽に開花する。初年度の茎の長さは30㎝ほどで3-4年後には葉長を超え、40 - 50㎝ほどになる。一方、Phal. sumatranaの一般種では花茎は葉長以上には伸長しない。3-6 根 Phal. sumatranaとの違いはない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4.育成
| |||||||||||||||||
5.特記事項 フィリピンにてPhal. Sumatranaと言われる種はパラワン生息種で本サイトでのPhal. zebrinaである。 | ||